Super源さんの雑学事典

ハチの体が、目立つ「黄色と黒のシマシマ模様」なのは何故?

電車の 踏み切り

ハチの体は、たいへん目立つ、黄色と黒のシマシマ模様をしています。
これは、何故なのでしょうか?

黄色と黒は「警告のしるし」


電車の踏み切りのバーや立ち入り禁止の置き看板など、「危険」を意味する標識に、目立つ「黄色と黒のシマシマ模様」が使われることがあります。
おもしろいことに、自然界においても、この2色は”警告(けいこく)のしるし”を表わしているようです。

たとえば、ハチです。
ミツバチ、スズメバチ、アシナガバチ……、どのハチも、たいていは胴体が黄色と黒の目立つシマシマ模様になっています。

ミツバチ
ミツバチ

刺された相手に、強力な痛みをもたらすハチは、外敵(がいてき)に襲われることがほとんどありません。
そのため、人間が近寄っても、実に堂々としており、逃げる気配がまったくありません。

それどころか、人間に限らず、1度でもハチに刺された経験がある動物ならば、こちらのほうから逆に逃げ出したくなります。

昆虫にも「ハチの威」を借る輩がたくさん


「虎の威を借る狐(とらのいをかるきつね)」ということわざがありますが、おもしろいことに、昆虫の世界においても、この「ハチの威」を借りる輩(やから)がたくさんいます。

たとえば、ハナアブ、スカシバ(蛾の一種)などです。
彼らは、針なんか持っていないくせに、体の色がハチに似ているというだけで、外から身を守ることができます。

ハナアブ
ハナアブ

この”黄色と黒”の威力は、陸上ばかりでなく、海の中でも通用します。
ある水族館では、サメの水槽(すいそう)を掃除する際、飼育係の人たちはサメに襲われないよう、黄色と黒のシマシマ模様のウェットスーツを着るそうです。

これは、別にハチに似せたわけではなく、猛毒(もうどく)をもったウミヘビの体の色を真似たものだといわれています。
雑学 豆知識
   このエントリーをはてなブックマークに追加  
関連記事

* Category : 雑学

* Comment : (0)

コメント









管理者にだけ表示を許可する