- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
なんと、「酵素洗剤」は1000年前からあった?


「きゃーっ! 落ちないわ、このしみーっ!」
「バイオから生まれた酵素(こうそ)洗剤」などと聞くと、酵素で汚れを落とすというのは、つい最近発明された手法のように思えます。
が、実はこの手法、なんと、1000年前から行なわれていたようです。
朝鮮半島では、古くからウグイスの糞(ふん)を使って衣類のしみ抜きをしていました。
これは、ウグイスの糞に含まれるタンパク質分解酵素・プロテアーゼを利用したもので、汚れを落とす原理は、現在の酵素洗剤と同じです。
この手法が日本に入ってきたのは、平安時代でした。
日本では、着物のしみ抜きばかりでなく、顔のしみ抜きにも使われました。
今では、酵素でしみを取る化粧品が売られていますが、しみ抜きの原理は同じなので、ウグイスの糞でも可能です。
しかしこのウグイスの糞、においはなかったのでしょうか?
いくら衣類の色が白くなるといっても、変なにおいがしみついてしまっては困りますね。
気になるところではあります。

「オレたちの体にあるのは”しみ”じゃないよ、いっておくけど」
ちなみに、今から100年以上も前の話になりますが、アメリカの陸軍では、軍服についたしみは自分の唾液(だえき)で取れという教えがあったそうです。
これは、唾液に含まれるアミラーゼの働きによって、食べ物のしみをとるという効果を狙ったものだったようです。

- 関連記事
おすすめ記事