- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
ビールはいつの時代から飲まれている? - 紀元前3000年頃には既に存在

世界中で、多くの人たちに親しまれているビール。
しかしながら、このビ-ルが意外なほど古い時代から飲まれていることは、あまり知られていません。
紀元前3000年頃には、既にシュメール人が4種類のビールをつくり分けていた
紀元前3000年頃には、既に、メソポタミアに世界最古の都市国家をつくったシュメール人が、麦の種類によって4種類のビールをつくり分けていたようです。
となると、ビールは、なんと、5000年以上の長きにわたって、人々に愛されてきたことになります。
ビールは、麦芽(ばくが)に含まれている酵素(こうそ)の働きによって、麦のでん粉が糖に変わり、それが発酵してできるのですが、もともとは、洪水や大雨に備えて貯蔵してあった麦が芽を出し、偶然にビールのつくり方が発見されたのではないかともいわれています。
やがてビールは、メソポタミアからエジプトに伝わります。
エジプトではワインがよく飲まれていたと考えられていますが、実は酒の主流はビールでした。
紀元前3000年のエジプトでも、ビールは人々の間で広く飲用されていました。
クレオパトラが、ローマから来た将軍たちにビールをふるまったという記録も残っています。
『ハムラビ法典』には、ビールにかかわる法律が制定されている
また、紀元前1700年代半ばに制定された初めての成文法『ハムラビ法典』には、ビールにかかわる法律が制定されています。
この頃には、各所に醸造所が建設されて、今日の「ビアホール」にあたる店もできていたようで、その取り締まり規則、罰則などが公布されました。
例えば、ビールを水で薄めた者は、水の中に投げ込まれるという罰を設けたり、ビアホールで謀叛(むほん)の密議などをしているのを知った店の主人はすぐに届け出ないと同罪に処す、といったようなものです。
一方、ギリシャ、ローマ人は、ビールよりもワインの方が好みでした。
イエス・キリストも、ワインを常用するユダヤ人だったため、最後の晩餐(ばんさん)でワインを指し、
「これは私の血である」
といいました。
そのため、ヨーロパにおいては、キリスト教が広まるにつれ、酒といえばワインとなっていったのです。
もしも、イエス・キリストがエジプト人だったとしたら、ワインではなくてビールのほうが、ヨーロッパの酒の主流になっていたかも知れません。
おわりに
いかがでしたか?
ビールって、そんな昔から存在していたんですね。

「うまいニャー!」

写真は、こちらからお借りしました。
なんと! 今やネコちゃんもビールを飲む時代になったんですね。(笑)

- 関連記事
-
カテゴリ:[雑学]