Super源さんの雑学事典

「サザエさん」の登場人物が、全員「海産物」になったそもそもの理由とは?

サザエさん
写真は、こちらからお借りしました。

「サザエさん」の登場人物は、「わかめ」「たら」など、全員「海産物」になっています。
そもそも、何故このような名前だけになったのでしょうか?

「サザエさん」の登場人物が、全員「海産物」になったそもそもの理由とは?


サザエさん」は、日本初の女性プロ漫画家として知られる、佐賀県出身の長谷川町子(はせがわ まちこ、1920年 - 1992年)の作品です。

長谷川町子は、1946年(昭和21年)に、夕刊「フクニチ」から4コマ漫画の連載を依頼されましたが、このとき、当時住んでいた福岡県西新(ふくおかけん にししん)の自宅近くの百道浜(ももちはま)を散策(さんさく)しながら、どのようなマンガにするか、その構想を練りました。

そのため、登場人物の名前が、すべて海産物にちなんだものになったのだといいます。

そしてその後、1969年(昭和44年)に、テレビでサザエさんのアニメ放送がはじまると、ノリスケとタイコの息子がイクラという名前で登場します。

このイクラという名前は、原作にはなかったもので、このとき脚本を担当した雪室俊一(ゆきむろ しゅんいち)の娘さんの好物だったからだといいます。

ちなみに、サザエさんの最終学歴は、あわび女子学園卒業、です。
漫画・アニメ
   このエントリーをはてなブックマークに追加  
関連記事

* Category : 漫画・アニメ

* Comment : (0)

コメント









管理者にだけ表示を許可する