- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
森林浴はどんな病気に効く? - 森林浴の効用を探る

病気の治療法のひとつとして、森林浴というのがありますが、これはどんな病気に効くのでしょうか?
森林浴は、どんな病気に効く?
ドイツに、シュバルツバルト(黒い森)と呼ばれる広大な森林地帯があります。
その中につくられた保養所は、古くから大病(たいびょう)をした人のリハビリテーションに使われています。
ここでは、まさに森林浴をして健康を取り戻そうというわけです。
が、決して何か特定の病気が治るというわけではありません。
たとえば、喘息(ぜんそく)に効く、というわけではないのです。
森は、無数の木の葉(このは)が音を吸収し、まわりを静寂で包んでくれます。
そのため、とても静かで、疲れた身体には何よりの安らぎとなります。
また、こうした場所では、空気がおいしいとよくいわれますが、これは気のせいなどではありません。
森は、音ばかりでなく、大気中の汚染物質をも吸い取ってくれます。
ちょうど、空気清浄機のような働きをしているのです。

森の中の空気のほうが、都会の空気よりも病原菌の数が少ないのは確かです。
昔から日本では、結核療養所が必ず松林の中に建てられたのもそのためです。
このように、森林浴は、病原菌の繁殖を抑えるほか、神経の高ぶりを癒(いや)したり、緑を見ることで目の疲れを取ったり、小鳥のさえずりや小川のせせらぎで心を和(なご)ませたりといった、精神面での効果が大いに期待できます。

- 関連記事
-
カテゴリ:[雑学]