- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
「青い地球」の正体は、海の青さだけではなかった?

かつて人類初の宇宙飛行士・ガガーリンがいった有名な言葉に、「地球は青かった」というのがあります。
これは、海の青さを指していったものと思われているようですが、実は、地球が青く見えるのは、海だけではありません。
地球の写真をよく見れば、陸地まで青く見えることが分かるでしょう。
陸地が青く見えるのは何故?
それでは、陸地が青く見えるのは何故なのでしょうか?
それは、森林から出ている「青いもや」のためです。
昔から、中国や日本では、「青山(せいざん)」、ジャマイカやオーストラリアなどでは「ブルーマウンテン」などの言葉が使われてきましたが、これらも青い地球の正体の一部です。
「ブルーマウンテン、ちょうだい」

写真はこちらからお借りしました。
くわえて、湿度の高い日本では、この青いもやが紫色に見えるため、「山紫水明(さんしすいめい)」という言葉も生まれました。
初夏の頃に、多くの山々が青く霞(かす)んで見えることがありますが、これも同じ現象です。
この青いもやは、植物から発せられるモノテルペンという化学物質によるものです。
その量はかなりのもので、推定で1億トンともいわれます。
モノテルペンは、地球に生い茂る樹木の生命力の象徴といえる物質です。
- 関連記事
-
カテゴリ:[雑学]