Super源さんの雑学事典

ポテトチップスは、料理人の意地から生まれた? - ポテトチップス誕生秘話

ポテトチップス

1853年、アメリカニューヨーク州にある避暑地(ひしょち)サラトガの、ムーンレイクロッジ(Moon Lake Lodge)というホテルでの出来事です。

ウェイターが、シェフのジョージ・クラム(George Crum)のところへ、フライドポテトの皿を持ってきて、いいました。

「お客が、ポテトチップが厚すぎると文句をいっている」

このシェフは、とても誇り高い人でした。
注文を受けて、

「これならどうだ!」

と、ジャガイモを紙のように薄く切ってカリカリに揚げました。

このジャガイモを見たお客は、

「ここまで薄くしろとはいわなかったが…」

とびっくり。
が、食べてみると、そのおいしいことおいしいこと。

そして、一晩のうちに、その味はホテル中で評判となり、その夏のサラトガでは、大通りでもベランダでも、優雅(ゆうが)に紙コップからポテトチップスをつまむお客の姿が見られたそうです。

ちなみに、日本で初めてポテトチップスが販売されたのは、終戦後の1945年頃といわれています。
ポテトチップスといえば、「カルビー」を思い浮かべる方が多いのではないかと思いますが、当時売られていたのはカルビーではなく、「フラ印」というハワイのメーカーのもので、一般市民には手に入りにくい高級品だったそうです。

フラ印 ポテトチップス
フラ印 ポテトチップス
写真は、こちらからお借りしました。

ポテトチップスの販売に日本で最初に着手したのは「コイケヤ」で、1962年に初めて販売されたのは、意外にも「のり塩味」だったそうです。

「コイケヤ」のポテトチップスは、創業者である小池和夫が、仕事仲間と飲みに行ったお店での出会いから始まりました。
当時は、ポテトチップスは「塩味」が主流でしたが、

「せっかく日本でポテトチップスを作るのだから、日本人になじみのある味にしよう!」

と工夫と研究を重ね、ポテトチップスに合う味として開発されたものが、「のり塩」だったのです。

参考にしたサイト
ポテトチップスの歴史、誕生の意外なきっかけとは!? | 雑学.com
http://kerokero-info.com/2016/11/30/post-2680/
雑学 豆知識
   このエントリーをはてなブックマークに追加  
関連記事

* Category : 雑学

* Comment : (0)

コメント









管理者にだけ表示を許可する