Super源さんの雑学事典

名誉ある「芥川賞」と「直木賞」を辞退した作家は誰? また、その理由は?

文学 賞

文学の世界において、名誉ある賞である「芥川賞」と「直木賞」。
しかしながら、過去にはこれらの賞を辞退した作家がいます。
それは一体、誰なのでしょうか?
そしてまた、何故なのでしょうか?

「芥川賞」「直木賞」とは?


まず、芥川龍之介(あくたがわ りゅうのすけ、1892年 - 1927年)の名を冠した「芥川賞」は、新聞・雑誌に発表された純文学短編作品の中で、最も優秀なものに贈られる賞です。

次に、直木三十五(なおき さんじゅうご、1891年 - 1934年)の名を冠した直木賞は、新聞や雑誌、単行本として発表された短編・長編の大衆文学作品の中の最優秀作品に与えられる賞です。

芥川賞と直木賞は名誉ある賞

この2つは、いずれも1935年(昭和10年)に制定された文学賞です。

高木卓と山本周五郎の2人が、それぞれ「芥川賞」と「直木賞」を辞退


さて、これらの賞は、世の作家にとっては、どちらも是非欲しい名誉ある賞ですが、実はこれまで、受賞決定後に辞退した人物が2人います。
その2人とは、第11回芥川賞の高木卓(たかぎ たく、1907年 - 1974年)と、第17回直木賞の山本周五郎(やまもと しゅうごろう、1903年 - 1967年)です。

山本周五郎
山本周五郎
写真は、こちらからお借りしました。

前者は1940年(昭和15年)に大伴家持(おおとも の やかもち)を描いた歴史短篇「歌と門の盾」で芥川賞を、後者は1943年に「日本婦道記」で直木賞が授与されますが、辞退しています。


賞を辞退した理由は?


それでは、それぞれどのような理由で賞を辞退したのでしょうか?

高木氏の場合は、

「前作の方が気に入っている」

というのがその理由でした。
が、自分が辞退すれば、友人がくりあげ受賞できると思ったというのが真の理由でした。

一方の山本氏の場合は、受賞は光栄なことと前置きしたうえで、

「新人と新風(しんぷう)を紹介する点にこの種の賞の意味がある」

と辞退。
そして山本氏は、その後も一切の文学賞を受けることはありませんでした。

なお、高木卓(本名:安藤熙)は、日本に初めて洋楽を紹介したヴァイオリニスト安藤幸(あんどう こう)の息子、つまり幸田露伴(こうだ ろはん)の甥(おい)にあたります。
独文学者、音楽評論家として活躍した人物で、作家としては大成しなかったものの、沢山の本を著し、ケストナー「飛ぶ教室」の翻訳などもしています。

おわりに


ちなみに、「ノーベル賞」においても、自分の意志で賞を辞退した人がいます。
ジャン=ポール・サルトル(Jean-Paul Charles Aymard Sartre、1905年 - 1980年)とレ・ドゥク・トレ・ドゥク・ト(Le D?c Th?、1911年 - 1990年)の2人です。
それぞれ、1964年の文学賞と1973年の平和賞を辞退しました。

「お釈迦様、頑張れば、ミーも芥川賞をとれるかニャン?」「うーん。ニャンとも言えないなあ」
お釈迦様と猫
写真はこちらからお借りしました。

管理人には難しいことは分かりませんが、どの世界においても、賞をもらうというのは結果であって、それ自体が目的ではないはずです。
中にはそのような人もいるのかも知れませんが。(爆)

賞を辞退した人には、それぞれいろいろな事情や考え方があるのでしょうね。
   このエントリーをはてなブックマークに追加  
関連記事

* Category : 雑学

* Comment : (0)

コメント









管理者にだけ表示を許可する