- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
豆まきや昔話に登場する鬼が、「虎柄のパンツ」を履いているのは何故?

「鬼は外~、福は内~」といいながら、節分に行なう豆まきや、昔話に登場する鬼は、角(つの)を生やしていて、虎柄のパンツを履いています。
これは、何故なのでしょうか?
鬼が「虎柄のパンツ」を履いているのは何故?
陰陽五行では、鬼が出入りする方角を「鬼門(きもん)」と呼び、この方角の邪気を払いました。
そして、この鬼門の方角は北東で、十二支でいうと丑(うし)と寅(とら)にあたります。
それで、頭に
十二支と方角

イラストはこちらからお借りしました。
もしも上の説明が分かりにくければ、鬼が上図の丑(うし)の絵のところに頭を置き、寅(とら)のところに足を置いて横になっている姿を想像すると良いでしょう。(^^)
「桃太郎」のお供が猿、雉、犬なのは何故?
ちなみに、鬼退治をする「桃太郎」の話で、桃太郎のお供となるのは猿、雉(キジ)、犬ですが、これは何故なのでしょうか?
その理由は、鬼門の正反対に位置する動物が申(さる)、酉(とり)、戌(いぬ)だからです。
こう書くと、
「あれっ、鬼門の正反対だったら、「猿、鳥、犬」じゃなくて、「猿、鳥、羊」になるんじゃないの?」
そう思われた方は、鋭いです。

実は、ご指摘の通り、3匹目の郷物は羊でした。
が、羊には角(つの)があり、これが鬼につながるため、代わりに猿が選ばれたのです。

- 関連記事
-
カテゴリ:[雑学]