- Top *
- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
「やじろべえ」の語源は?


「やじろべえ」の語源は、十返舎一九(じっぺんしゃいっく)の東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ)に登場する、弥次さんこと弥次郎兵衛(やじろべえ)に由来しています。
当時の旅姿で、道中荷物を振り分けにして肩に担いだものを、天秤棒(てんびんぼう)の両端にぶら下げた形にして、作られたおもちゃが元祖といわれています。
やじろべえは、棒や指の先に乗せて、バランスをとりながら遊ぶもので、しばしばドングリと竹ヒゴなどを使って作られます。
人形の形をしていなくても、揺らして遊ぶことができるものであれば、やじろべえと呼ばれます。

近年では、金属など各種素材で作られたやじろべえもあり、これらはインテリア小物として販売されています。
また、錘(すい)などの工夫により、左右非対称の形をしたものなど、いろいろなデザインのものが作られています。
参考にしたサイト
やじろべえ(バランスのおもちゃ)の語源を教えてください。 ... - Yahoo!知恵袋<
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q109957850

おすすめ記事