- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
東京タワーは何でできている? - 解体した米軍戦車の鉄で作られていた


1958年(昭和33年)の開業以来、東京のシンボルとして多くの人たちに親しまれている東京タワー。
この東京タワーですが、意外と知られていないのが、その材料の一部に米軍の戦車が使われているということです。
東京タワーの展望台より上の部分には、米軍戦車を解体した鉄が使われていた
東京タワーの建築当時、とある業者が、1950年からの朝鮮戦争で壊れた戦車約90両(M4とM47)を米軍から購入し、これを墨田区の解体業者である高野工業所が解体。
製鉄会社にこのくず鉄が運ばれ、鋼材(こうざい)に生まれ変わりました。
そして、その1000トン~1500トンもの鋼材が、東京タワーの展望台よりも上の部分に使われたのです。
この鋼材の使用量は、タワー全体の重量比でいうと、1/3を占めているといいます。
周知(しゅうち)の通り、現在は本来の電波塔としての役目はスカイツリーにバトンタッチした東京タワー。
しかしながら、この東京タワーが、戦後の傷ついた日本で、他国で戦った戦車の鉄を使用して作られ、さらに、東京のシンボルとして今でも多くの人たちに親しまれているというのは、何かすごいことだと思います。

- 関連記事
カテゴリ:[雑学]