Super源さんの雑学事典

お札に人物像が使われるのは何故? - その3つの理由

お札 紙幣

お札に人物像が使われるのは何故なのでしょうか?
どんなに精巧に作られたものでもバレてしまうニセ札ですが、実は、その判定に一役買っているのが、お札に印刷された人物像なのです。

お札に人物像が使われる3つの理由


お札に人物像が使われる理由は、いくつかありますが、主に3つ挙げられます。
ひとつ目は、権力をもっていた国王などが、その力を誇示(こじ)するために自分の肖像(しょうぞう)を使うようになったというものです。
イギリスのエリザベス2世像がその代表例です。

ふたつ目は、人物像というのは、確実にマネすることが困難であるという点で、どんなに精密に作られていたとしても、ニセ物であるかどうかの判断がしやすいためです。

3つ目は、金種が区別しやすいというものです。
お札の人物像というのは、その国のヒーローであったり、象徴であったり、有名な文化人だったりしますが、それぞれ多くの人が親愛感をもっています。
日本であれば、野口英世ならば千円札、福沢諭吉ならば1万円札とすぐに頭に浮かんできて、金額が容易に分かり、親しみやすいということです。

お札の原価はどのくらい?


ちなみに、お札の原価がどのくらいかご存知ですか?
1万円札が約22円、5千円札が約20円、千円札が約14円です。

詳しくは、「お札の原価はどのくらい?」をご参照ください。
雑学 豆知識
   このエントリーをはてなブックマークに追加  
関連記事

* Category : 雑学

* Comment : (0)

コメント









管理者にだけ表示を許可する