Super源さんの雑学事典

「ガチンコ勝負」の「ガチンコ」の語源は、相撲取り同士がぶつかる音から?

真剣勝負!
「真剣勝負!」

真剣勝負を意味する「ガチンコ」という言葉。
この言葉は、一体どこからきているのでしょうか?

「ガチンコ」の語源は、相撲取り同士がぶつかる音から


ガチンコ」は、もともと相撲界(すもうかい)の隠語(いんご)で、語源は力士同士が激しくぶつかりあうときに、「ガチン!」という衝撃音がするところからきています。

この言葉は、相撲だけでなく、プロレスの世界でも使われていますが、その理由は、往年(おうねん)の名選手・力道山(りきどうざん、1924年 - 1963年)にあります。
1950年(昭和25年)に、元力士の力道山がプロレス界に転向した際、大相撲の習慣や伝統的なしきたりなどを、プロレス界に持ち込んだのです。

力道山
力道山
写真はこちらからお借りしました。

ガチンコと同じ意味で使われる他の言葉は?


ちなみに、ガチンコと同じ意味で使われる他の言葉に「セメント」があります。
語源は、セメントが「ガチガチ」に硬いことからきているとされていますが、定かではありません。

「やっちゃったニャーン」
セメント猫
写真はこちらからお借りしました。

他には、「シュート」「ピストル」というのもあります。
「シュート」は、アメリカで誕生したプロレスの隠語で、カーニバルの射的(しゃてき)にその由来があります。
「ピストル」は、全日本女子プロレス(2005年3月31日に解散)の創始者である松永高司(まつなが たかし)が提唱(ていしょう)したもので、女子プロレスで一般的に使われる言葉です。
語源・由来
   このエントリーをはてなブックマークに追加  
関連記事

* Category : 語源・由来

* Comment : (0)

コメント









管理者にだけ表示を許可する