- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
ゴルフのスコアに、「鳥」の名前が使われるのは何故?

ゴルフのスコアには、「鳥」の名前が使われていますが、これは何故なのでしょうか?
ゴルフのスコアに、「鳥」の名前が使われるのは何故?
ゴルフのスコア用語として、最初に「鳥」が使われたのは、1903年(明治36年)のことです。
それまで誰もなしえなかった、ロングホールのバー(標準打数)が破られたとき、打たれたボールがまるで鳥が飛んでいるように見えたというエピソードから、バーよりも1打少ないスコアは、英語の幼児語で小鳥を意味する「バーディー」と呼ばれるようになりました。
その後、バーよりも2打少ないスコアが出たときは、小鳥よりも強い鷲(わし)を意味する「イーグル」と、そして3打少ないアコアが出たときは、ずば抜けた飛行力をもつアホウドリを意味する「アルバトロス」と呼ばれるようになりました。
- 関連記事
-