- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
惑星探査機「はやぶさ」を支えたのは、太陽電池だった?

写真は、こちらからお借りしました。
2010年6月13日に、7年ぶりに地球への帰還(きかん)を果たした小惑星探査機(しょうわくせいたんさき)「はやぶさ」。
「はやぶさ」は、2003年5月9日に打ち上げられてから約2年半という長期航行(ちょうきこうこう)を経て、小惑星「イトカワ」に到着し、着陸に成功しました。
そして、イトカワのサンプルを採取して地球に帰還(きかん)。
日本で最も有名な惑星探査機となりました。
さて、そんな「はやぶさ」などの惑星探査機や、人工衛星を支えているのが太陽電池です。
地球を出発して軌道(きどう)に乗った惑星探査機や人工衛星は、調査や観測のために長期にわたって宇宙に滞在します。
その間、電子機器などを動かすために必要な電気は太陽エネルギーを使用しますが、同時に軌道上で広げた「太陽電池パドル」で太陽光を電気に変換し、バッテリーに蓄えています。
この太陽電池があるお蔭で、重い燃料を搭載する必要がないのです。

「何か話が難しいワン、ボク寝るワン」
ちなみに、「はやぶさ」という名前は、小惑星のサンプル採取が、着地と離陸のわずか1秒ほどの間にすばやく行なわれる様子を、ハヤブサに見立てて命名されたものです。
命名時には、他にも候補として、かつて東京から西鹿児島を走っていた「特急はやぶさ」や、鹿児島県の地名でもある「隼人(はやと)」、そして「ATOM(あとむ)」というものもありました。
が、協議の際、「最近の科学衛星は『はるか』とかおとなしい感じの名前や、3文字の名前が多いので、濁点も入った勇壮な『はやぶさ』も良い」、また、「『ATOM』は語意の原子から原子爆弾が連想される」として却下(きゃっか)され、結局「はやぶさ」が採用されました。

- 関連記事
-
カテゴリ:[雑学]