- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
「逆切れ」という言葉の生みの親は、なんと、松本人志だった!

写真は、こちらからお借りしました。
「逆切れ」という言葉があります。
この言葉の生みの親は、なんと、ダウンタウンの松本人志でした!
「逆切れ」の生みの親は、なんと、ダウンタウンの松本人志だった
「逆切れ」という言葉を辞書で引いてみると、
「本来なら怒られるべき立場の人が、逆に怒り出してしまうこと」
と書かれています。
この今や市民権を得ている「逆切れ」という言葉ですが、この言葉は、お笑い芸人の松本人志が、テレビ番組「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!」で使い始めたことがきっかけで、世間に浸透(しんとう)したとされています。
つまり、この言葉の生みの親は、なんと、ダウンタウンの松本人志だったのです!
このことに関して、本人である松本人志は、以下のようにいっています。
「どや顔という言葉を考えたのは俺。逆切れという言葉もそう。勝手に使っているやつがいて腹が立つ。それこそ、そいつらのどや顔に逆切れや」(笑)
しかしながら、この言葉は使われ方が次第におかしくなっているとのことで、松本は、
「本来なら怒られる場面で、それを防ぐ目的で逆に切れることが逆切れだ」
と、立腹しています。
さらに、
「相手が怒っていない場面でも激昂(げっこう)する。これも含めて逆切れという表現を使われてしまうと、それはちょっと違うんじゃないの?」
といったニュアンスで、発言しているのです。
松本人志が流行らせた他の言葉は?
ちなみに、松本人志が流行(はや)らせたとされる言葉(考案者ではない)は、以下の通りです。
・「ドン引き」
・「グダグダ」
・「ドS・ドM」
・「寒い」
・「ブルーになる」
・「スベル」
・「リアクション」
・「テンション」
・「イラッとする」
・「ネタがかぶる」
・「絡む・絡みにくい」
・「ドン引き」
・「食い気味」
・「ハードルを上げる」
・「事故る」
・「ケガする」
・「ダメ出し」
・「へこむ」
・「逆に」
【逆切れって?】

あらあら。

このお姉さん、どうやら今まで大変な勘違いをしていたようですね。

参考にしたサイト
逆切れという言葉!考案者は松本人志だった | ココロスキップ
http://www.cocoro-skip.com/entame/130102.html
逆ギレ - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%86%E3%82%AE%E3%83%AC
- 関連記事
-
カテゴリ:[語源・由来]