- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
「すっぱ抜く」という言葉は、なんと、忍者に由来していた?

週刊誌やスポーツ新聞などで、特ダネ記事を書くことを「すっぱ抜く」といいます。
この言葉は、事件の真相や、芸能人や政治家のスキャンダルを暴露(ばくろ)する場合などに使われますが、なんと、「忍者」に由来しているのだといいます。
時は永禄(えいろく)、といってもピンとくる方は少ないでしょう。
時代的にいえば、戦国時代にまで遡(さかのぼ)ります。
当時、忍者は、関東では「乱破(らっぱ)」と呼ばれていましたが、伊賀(いが)や甲賀(こうが)では「素破(すっぱ)」と呼ばれていました。

そして、この素破が、隠密行動(おんみつこうどう)により情報を収集して明るみに出したり、不意に刃物を抜いたりすることから、出し抜いて暴くことを「すっぱ抜く」というようになったのです。

- 関連記事
-
カテゴリ:[雑学]