- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
えっ? レモンの酸っぱさは、ビタミンCによるものではなかった?

レモンには、多くのビタミンCが含まれています。
そのため、レモンを舐(な)めたりかじったりしたときに感じる酸っぱさは、ビタミンCによるものだと思いがちです。
しかしながら、実は、これはビタミンCではなく、クエン酸によるものです。
レモンの酸っぱさは、ビタミンCによるものではなかった
確かに、レモンはなめると酸っぱいですが、実際のところ、レモンにはビタミンCは100g中45mgしか含まれていません。
この濃度だと、まったく酸っぱくは感じられないのです。

前述したように、この酸っぱさの本当の源はクエン酸です。
みかんやオレンジなどの柑橘類(かんきつるい)の果物は、このクエン酸を含んでいますが、レモンは特に4gと、その含有量(がんゆうりょう)が多いため、酸っぱく感じられるのです。
柑橘系の果物のクエン酸の含有量 | |
レモン | 4g |
グレープフルーツ | 4g |
オレンジ | 2g |
ゆず | 2g |
みかん | 1g |
上の表を見ると、グレープフルーツもまた、クエン酸を多く含んだ食べ物であることが分かります(グレープフルーツのビタミンC含有量は、レモンとほぼ同じ53mg)。
ちなみに、クエン酸のクエンを漢字で書くと「枸櫞」となりますが、これはレモンのことです。
参考にしたサイト
レモンなどの果物や、食酢、梅干しなどのクエン酸量を調べています... - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q136911943

- 関連記事
-
カテゴリ:[雑学]