- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
野球チームの投手と捕手を「バッテリー」と呼ぶのは何故?

野球チームで、投手と捕手の組み合わせのことを、「蓄電池(ちくでんち)」を意味する「バッテリー」と呼びます。
これは、何故なのでしょうか?
バッテリーの語源には諸説あり
これには、諸説あります。
有名なのは、かつてバッテリーは2個以上の蓄電池で一組とするものだったことから、互いになくてはならない存在ということでたとえられたという説です。
実際、英語のbatteryには「一組」「一連」という意味があり、「battery of~」といえば、「一組の~、一連の~」です。
また、アメリカの野球用語辞典には、軍隊で大砲の「発射」を意味するラテン語の「battuere」に由来するという説も紹介されています。
これは、野球チームを小さな軍隊、ボールを大砲、ピッチャーからキャッチャーへの投球を「発射」にたとえたことが語源になっているといいます。
その他、ピッチャーを「プラス」、キャッチャーを「マイナス」と捉(とら)え、バッテリーになぞらえたという説もあります。
おわりに
いずれの説も面白いですね。

が、私には、最後の説が一番分かりやすく、しっくりきます。
ただ、これだと、何となくお互いの長所(+)と短所(-)が相殺(そうさい)されてしまい、実力が発揮できなくなりそうな気もしますね。(苦笑)

- 関連記事
-
カテゴリ:[語源・由来]