- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
「雨がっぱ」と「河童」は、まったく関係がない?


雨の日に重宝するレインコート。
日本語では、「かっぱ」「雨がっぱ」と呼ばれます。
かっぱと聞くと、雨や水のイメージから、頭のてっぺんにお皿がある伝説上の「河童(かっぱ)」と何か関係がありそうに思えます。
河童

実は、雨の日に着る「かっぱ」の方は、漢字で書くと「合羽」で、もとはポルトガル語の「カパ(capa)」の当て字でした。
日本に合羽が登場するのは、16世紀後半のことです。
織田信長や豊臣秀吉などの当時の有力者たちは、ポルトガル人が着ていたカパを真似て、羊毛布地で同様のものを作らせました。
そして、これを「カッパ」「カッハ」などと称し、権威の象徴としていました。
江戸時代中期以降には、木綿合羽や、紙に桐油(とうゆ)などを塗った紙の合羽が登場。
明治の末になると、ゴム引きの防水マントもでき、現在のようにカッパ、雨ガッパなどと呼ばれるようになったのです。

- 関連記事
カテゴリ:[雑学]