- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
敬老の日は、もともと「としよりの日」だった?

国民の祝日のひとつである「敬老の日」。
この祝日は、もともと9月15日でした。
が、2003年(平成15年)から、9月の第3月曜日に定められました。
さて、「敬老の日」の始まりは、1947年(昭和22年)まで遡(さかのぼ)ります。
当時、兵庫県野間谷村(のまたにむら、現:多可町(たかちょう))で、「老人を大切にしよう」をスローガンに敬老行事が開催されました。
そして、この行事をきっかけに、1950年(昭和25年)には農作業が忙しくない9月中旬の15日が「としよりの日」と定められたのです。
以後、この運動は全国へと広まっていき、1963年(昭和38年)に「老人の日」が制定され、1966年(昭和41年)になると、現在の「敬老の日」に改められ、国民の祝日となりました。

- 関連記事
-
カテゴリ:[雑学]