- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
「まぜるな危険」は、何がどう危険なのか?


漂白剤や殺菌剤のラベルを見ると、「まぜるな危険」の文字が書かれていることがあります。
これは、一体何がどう危険なのでしょうか?
「まぜるな危険」と表示されるようになったのは、かつて、風呂場のような狭いところで、洗剤と漂白剤が混ざることで発生した塩素ガスを吸った主婦が中毒を起こし、救急車で搬送(はんそう)されるという事故が相次いだことがきっかけです。
この塩素ガスを発生させた原因は、「中和反応」にあります。
塩素系の漂白剤は、次亜鉛酸(じあえんそさん)ナトリウムが溶け込んだ、アルカリ性の液体です。
このアルカリ性の漂白剤に酸性の洗剤を混ぜると、中和反応が起こり、塩素ガスが発生します。
こうして発生した塩素ガスは、大量に吸い込むと、目や呼吸器に悪影響を及ぼします。
最悪の場合には、死に至ることもあります。
くれぐれも注意したいところです。

- 関連記事
カテゴリ:[お役立ち情報]