- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
ロダン作の世界的名作「考える人」は、実は何も考えていない?


19世紀を代表するフランスの彫刻家・オーギュスト・ロダン(Francois-Auguste-Rene Rodin、1840年 - 1917年)の最も有名な作品といえば、「考える人(Le Penseur)」です。
が、このブロンズ像は、何かを考えている姿ではありません。
この像はもともと、「地獄の門」という大作の一部で、その中で、「考える人」は地獄の入り口に落ちていく罪人たちを見下ろしているのだといいます。
考え事をしている風の赤ちゃん

そもそも、この「考える人」というタイトルは、ロダン本人がつけたものではありません。
ロダンの死後、鋳造家(ちゅうぞうか)リュディエがつけたものです。
1888年に、この像が「地獄の門」から切り離され、デンマークのコペンハーゲンで初公開されたときのタイトルは、「詩人」でした。
が、次の発表時には、「詩人―考える人」になったといいます。

- 関連記事
カテゴリ:[雑学]