- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
CDの12センチというサイズは、ベートーベンの「第九」基準で決まった?

CD、DVD、ブルーレイなどの光学式ディスクは、直径がすべて12センチです。
が、実はこのサイズに決まったのは、CDが開発される際、ベートーベンの「第九(交響曲第九番)」を完全に収録するためでした。
CDのサイズは、ベートーベンの「第九」基準で決まった
当初、日本のソニーとCDを開発していたオランダの電機メーカー・フィリップスは、直径11.5センチで、記録時間が60分のディスクを提案していました。
11.5センチという寸法は、一見半端な感じがしますが、これは当時主流だったカセットテープの対角線の長さと同じで、なおかつ、このサイズにすると、最大でぴったり60分の音楽が記録できるというところから出てきたものでした。

写真はこちらからお借りしたものを加工しています。
しかしながら、当時ソニーの副社長だった大賀典雄(おおが のりお)氏が、「これでは、ベートーベンの交響曲第九番「合唱」が完全に収録できず、2枚組みになってしまう。そうなると、値段が高くなって売れない」と主張。
演奏時間74分の第九が入る、直径12センチで、記録時間が75分のディスクを提案しました。
かくして採用された12センチサイズのCDは、その後世界規格となり、DVDやブルーレイディスクなどの直径にも引き継がれていったのです。
- 関連記事
-
カテゴリ:[雑学]