Super源さんの雑学事典

「春一番」という爽やかな言葉の背景には、とても悲しい物語があった?

立春の頃に、その年初めて吹く強い南風を「春一番」と呼びます。
発達した低気圧が日本海を通るときに起こる風で、春一番が吹いた日は、気温が急上昇します。

春一番

寒い冬が終わり、間もなくやって来る暖かい
春から始まる言葉である「春一番」という言葉にも、そんな暖かく爽やかなイメージがあるのではないでしょうか?

しかしながら、この言葉のそもそもの語源は、壱岐(いき)漁師が恐れる早春の突風を伴った嵐のこと。
そしてそこには、とても悲しい遭難(そうなん)事件がありました。

「春一番」という言葉の背景には、とても悲しい遭難事件が


安政6年2月13日(1859年3月17日)のこと。
長崎県壱岐郡郷ノ浦町(ながさきけん いきぐん ごうのうらちょう、現・壱岐市)の漁師が乗った七隻の櫓(ろ)漕ぎ舟が、五島沖に向かっていました。
天気は、雲ひとつない快晴だったと伝えられています。

とそこへ、突然の春一番。
七隻の舟はあっという間に転覆(てんぷく)し、乗っていた53人の漁師はに飲み込まれ、帰らぬ人となってしまいました。

これ以降、漁師たちは、この強い南風を「春一」または「春一番」と呼ぶようになりました。

暖かく爽やかなイメージのある「春一番」という言葉の背景には、このような悲しい物語があったのです。

なお、1987年には、この事件の起こった郷ノ浦港近くの元居公園内に、亡くなった漁師たちのを鎮(しず)めるための慰霊碑・「春一番の塔」が建てられています。

春一番の塔
春一番の塔

参考にしたサイト
春一番。語源にまつわる海難事故 | 倭国歴史学部壱岐学科
http://iki.halimao.com/site/haruitiban.htm
語源・由来
   このエントリーをはてなブックマークに追加  
関連記事

* Category : 語源・由来

* Comment : (1)

承認待ちコメント * by -

コメント









管理者にだけ表示を許可する

承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
2018-09-07 * [ 編集 ]