Super源さんの雑学事典

静脈認証には、赤外線が使用されていた?

ベイオメトリックス 指紋認証

人間の生体情報を使って、本人かどうかの確認をする方法を、バイオメトリックス(biometrics)認証と呼びます。

生体認証を使用するメリットとしては、カードや暗証番号など、本人を確認するためのものが不要となり、同時に、他人が本人になりすますことも不可能となるため、安全性が高まる点にあります。

現在、多くの銀行のATMには、生体認証のひとつである「静脈認証」の装置が置かれています。
これは、指や手の平などの静脈パターンを、赤外線を使って読み取り、本人確認をする装置です。

静脈が利用されるのは、ちょうど指紋のように、静脈のパターンが人によってそれぞれ異なるためです。
そしてこの静脈のパターンは、近赤外線(きんせきがいせん)を当てることで読み取ることができます。

静脈を流れている血液中のヘモグロビンは、酸素を失っています。
酸素を失ったヘモグロビンは、近赤外線を当てると、光を吸収する性質があります。
そのため、指や手の平などに近赤外線を当てると、静脈のパターンを画像として得ることができるのです。

このようにして静脈のパターンが読み取れたら、次にはあらかじめ登録した静脈の構造パターンとマッチングさせて、個人認識を行ないます。


なお、このように書くと良いことずくめに見える生体認証ですが、実は現在、さまざまな問題が山積(さんせき)しています。

主な問題点は、生体認証は静脈を「パスワード」として使用するわけですが、このパスワードの変更がほぼ不可能であることです。

そのため、一度複製によって破られてしまうと、一生安全性を回復できなくなります。
これは致命的(ちめいてき)です。

また、生体認証と通常のパスワードを使用した認証の主な違いは、オリジナル(マスター)のサンプルとチェック対象のサンプルが、完全には一致しないことです。
つまり、同じ指から、完全に同一の2つの指紋を採取(さいしゅ)することができないのです。

そのため、本人を許可して他人は絶対に承認しないというシステムを構築することが極めて困難なのです。

また、生体情報は機微(センシティブ)な個人情報にあたる場合があり、個人情報保護の観点からも厳密(げんみつ)な管理が要求されます。

このように、生体認証は、まだ安全性が十分ではないことから、管理が行き届いた限られた用途でしか使えない状況にあります。

参考にしたサイト
進化するバイオメトリクス――(3)| 日経BPネット
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/navi/05/index1.html
生体認証の問題点 | Kaspersky Daily - カスペルスキー公式ブログ
https://blog.kaspersky.co.jp/biometric-authentication/1425/
雑学 豆知識
   このエントリーをはてなブックマークに追加  
関連記事

* Category : 雑学

* Comment : (1)

管理人のみ閲覧できます * by -

コメント









管理者にだけ表示を許可する

管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2016-11-02 * [ 編集 ]