- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
え? 壁をはうカタツムリは、コンクリートを食べている?


カタツムリ(蝸牛)は、陸貝という、陸に棲息(せいそく)する貝の仲間です。
基本的に、貝がないものを「ナメクジ」、貝があるものを「カタツムリ」と呼んでいます。
日本で一般にカタツムリと呼ばれるものとしては、オナジマイマイ科やニッポンマイマイ科の種類が代表的なものです。
壁をはうカタツムリは、コンクリートを食べている
さて、カタツムリの殻(から)は、生まれたときからついていますが、これを大きくするためには、たくさんのカルシウムが必要となります。
そこでカタツムリは、捨てられた貝殻や、死んだ仲間のカタツムリの殻など、さまざまなものからカルシウムを摂取(せっしゅ)しています。
皆さんは、雨の日などに、コンクリートの壁をはっているカタツムリを見たことがあるかと思います。
実は、カタツムリは、これらの壁からも、カルシウムを摂取しています。
「ニャ-。ボクにも、カルシウムちょうだい」

写真はこちらからお借りしました。
カルシウムは、カタツムリにとって補給(ほきゅう)が難しく、個体数の制限要因ともなり得る、貴重な資源(しげん)なのです。

- 関連記事
Re:カタツムリって * by Super源さん
インフォ猫さん、こんばんは。
コメント、ありがとうございます。
そうなんです。
というより、実は私も知りませんでした。(爆)
ちなみに、カタツムリにエサをあげると、殻が成長していきます。
一方、ナメクジは、いくらエサを上げてもナメクジのままで、殻ができることはありません。【><】
これが、カタツムリとナメクジの最大の違いですね。(^^)
ありがとうございます。
これからも、面白い話題を取り上げていきますので、良かったらどうぞまたいらして下さいね。

コメント、ありがとうございます。
そうなんです。
というより、実は私も知りませんでした。(爆)
ちなみに、カタツムリにエサをあげると、殻が成長していきます。
一方、ナメクジは、いくらエサを上げてもナメクジのままで、殻ができることはありません。【><】
これが、カタツムリとナメクジの最大の違いですね。(^^)
ありがとうございます。
これからも、面白い話題を取り上げていきますので、良かったらどうぞまたいらして下さいね。

管理人のみ閲覧できます * by -
カテゴリ:[雑学]
Re:カタツムリって
インフォ猫さん、こんばんは。
コメント、ありがとうございます。
そうなんです。
というより、実は私も知りませんでした。(爆)
ちなみに、カタツムリにエサをあげると、殻が成長していきます。
一方、ナメクジは、いくらエサを上げてもナメクジのままで、殻ができることはありません。【><】
これが、カタツムリとナメクジの最大の違いですね。(^^)
ありがとうございます。
これからも、面白い話題を取り上げていきますので、良かったらどうぞまたいらして下さいね。

2016-10-25 * Super源さん
[ 編集 ]
知らなかった。。。
super源さんの雑学読ませていただきます!