Super源さんの雑学事典

木綿豆腐と絹ごし豆腐の違いは? - それぞれの特徴と用途

  
木綿豆腐絹豆腐

木綿豆腐と絹ごし豆腐は、どこが違うのでしょうか?
また、この2つは値段も同じです。どのように使い分けたら良いのでしょうか?

木綿豆腐と絹ごし豆腐の違いと、それぞれの用途


木綿豆腐と絹ごし豆腐は 豆腐の製造過程において、豆乳ににがりを加えたものを固めるときに使う、布の目の粗さに違いがあります。

木綿豆腐は 布の目が粗いため、しっかり水分が抜けて、固めの口当たりとなっています。
豆腐の成分がぎゅッと詰まっているので、型崩れしにくく、味もしっかりとしています。

用途としては、チャンプル、すき焼き、しゃぶしゃぶ、豆腐ステーキなど、炒(いた)め物や鍋(なべ)料理などに向いています。

ゴーヤチャンブル

一方、絹ごし豆腐は、布の目が細かいため、水分があまり抜けず、豆腐の口当たりがなめらかで 柔らかです。
絹ごしの名前は、この口当たりのなめらかさから、木綿に対比してつけられた名前です。実際に絹を使っているわけではありません。

用途としては、味噌汁、冷奴(ひややっこ)、湯豆腐、麻婆豆腐、揚げ出し豆腐、豆腐ハンバーグなど、豆腐のなめらかさを楽しみたい場合に向いています。

冷奴

ちなみに、栄養的には、木綿豆腐が100gあたり72kcalで、絹ごし豆腐が100gあたり56kcalです。
これは、水分量の違いによるもので、若干木綿豆腐の方が栄養価が高めです。

参考にしたサイト
木綿豆腐と絹ごし豆腐の違いは何ですか?栄養はどちらがあります... - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12142115692
お役立ち 情報
   このエントリーをはてなブックマークに追加  
関連記事

* Category : お役立ち情報

* Comment : (0)

コメント









管理者にだけ表示を許可する