- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
「おかめそば」の語源は? - 具の並べ方が「おかめ」の面を連想させるところから

おそば屋さんのメニューのひとつである、おかめそば。
このおかめそばという名前は、一体どこから来ているのでしょうか?
おかめそばの語源は、具の並べ方が「おかめ・ひょっとこ」の「おかめ」の面を連想させるところから
このおかめそばの語源は、具の並べ方が「おかめ・ひょっとこ」の「おかめ」の面を連想させるところからきています。
おかめ

おかめそばが登場したのは幕末の頃のこと。
江戸は下谷七軒町(したやしちけんちょう)にあったそば店「太田庵」が考案したものといわれています。
そして、チョウの形に結んだ湯葉(ゆば)が目、マツタケが鼻、カマボコが頬というのが伝統的な顔のようです。
もっとも、マツタケは高級品ですので、現在は他の具で代用しているところがほとんどでしょう。
また、これとは別に、カマボコが丸髷(まるまげ)、竹の子が櫛(くし)、湯葉を島田髷(しまだまげ)に模したという説もあるようです。
今度おそば屋さんに行ったときに、はたして丼の中におかめの顔が見えてくるか、確かめてみてはいかがでしょうか。
参考にしたサイト
そば屋メニュー紹介『おかめそば』
http://www.nichimen.or.jp/menu/okame.html

- 関連記事
-
カテゴリ:[語源・由来]