- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
抗菌グッズの原理は、菌の好き嫌いを利用していた?

抗菌タオル、抗菌歯ブラシ、抗菌まな板など、「抗菌(こうきん)」をうたったグッズが多数販売され、人気を集めています。
が、そもそも抗菌とはどういうことなのでしょうか?
また、抗菌グッズは、どのような原理で殺菌を行なっているのでしょうか?
えっ? 抗菌というのは菌を殺すことではない?
経済産業省の「抗菌加工製品ガイドライン」によれば、「抗菌加工した当該製品の表面における細菌の増殖(ぞうしょく)を抑制(よくせい)すること」と定義されています。
換言(かんげん)すれば、抗菌とは、直接的に菌を殺したり、取り除いたりすることではなく、菌が住みにくい環境をつくることを意味しています。
したがって、抗菌と書かれていても、菌を減らしたり、殺したりする効果は期待できず、菌が繁殖しにくいという効果があるだけなのです。
抗菌グッズの原理は?
さて、抗菌グッズの原理ですが、抗菌グッズは抗菌作用のある物質を素材に混ぜ込んだり、化学反応で結合させたりすることで製造されており、抗菌剤を使う方法と金属を使う方法が有名です。
抗菌剤を使う方法は、細菌の生命機能を乱したり、破壊したりするもので、緑茶の成分であるカテキンが有名です。
他方の金属を使う方法は、銅、銀、チタンなどがよく利用されています。
細菌には、これらの金属を嫌う性質があるため、この性質を生かして、金属を直接使ったり、その化合物やイオンを散りばめることで抗菌効果を出しています。
- 関連記事
-
カテゴリ:[雑学]