- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
体脂肪計は、電気で体脂肪を測定していた?

昨今の健康ブームから、体重とともに体脂肪計を購入する人が増加し、多くの家庭で体脂肪計が利用されています。
体脂肪計は、体に含まれる脂肪の量を体脂肪率として表示します。
体脂肪率とは体重における脂肪の割合をパーセントで示したもので、通常、BIA法(Bioelectrical Impedance Analysis、=生体電気インピーダンス法)と呼ばれる方法で計測されます。
これは、体内に微弱な電流を流し、電気抵抗を測定することで脂肪の割合を算出する方法です。
筋肉は水分を多く含むため電気を通しやすく、脂肪は水分を含まないため電気を通しにくいという性質があるため、同じ性別、同じ体型ならば抵抗値が高いほど脂肪が多いということになります。
この性質を用いて、体脂肪を算出するのです。
具体的には、あらかじめさまざまな年齢、身長、体重の人から体脂肪率と抵抗値のデータを取得し、統計的に体脂肪率と抵抗値の関係を公式化。これを体脂肪計にインプットしておくことで、測定した抵抗値から体脂肪計を算出しています。

- 関連記事
-
カテゴリ:[雑学]