Super源さんの雑学事典

オールステンレスの包丁には、手術用メスの技術が応用されていた?

現在では、さまざまなメーカーからオールステンレスの包丁が発売されています。
が、そのさきがけとなったのは、1983年に金属食器の町として知られる新潟県燕市(にいがたけん つばめし)にある吉田金属工業が発売した「GLOBAL(グローバル)」でした。

オールステンレスの包丁には、手術用メスの技術が応用されていた


GLOBAL
吉田金属工業 GLOBAL グローバル
写真は、こちらからお借りしました。

この包丁の特徴は、”刀身(とうしん)から柄(え)までがすべてステンレス製の一体構造となっている点で、この構造のおかげで、柄の腐食による抜け落ちや雑菌の繁殖を抑(おさ)えることができるのです”。

しかしながら、この包丁の開発には苦労もあったといいます。
当時のステンレス鋼は、短期間で切れ味が落ちてしまうために、切れ味の維持が課題とされたのです。

そこで、同工業が着目したのが手術用のメスでした。
メスの材料である超硬化ステンレスと鋳造(ちゅうぞう)技術を組み合わせて、鋭利(えいり)な切れ味を長く維持することに成功したのです。

ステンレス製の包丁の欠点と手入れ法は?


ちなみに、ステンレス製の包丁のおそらく唯一の欠点は、研(と)ぎにくいことであると思われます。
また、錆(さ)びにくいといわれていますが、炭素を含んでいるため、水気をつけたまま放置すると、やはり錆が出てきます。
包丁使用後はよく水洗いして、塩分・酸性成分を取り除き、乾いた布巾等で拭いて、柄(え)を上に向けて、立てて保管するようにしましょう。
雑学 豆知識
   このエントリーをはてなブックマークに追加  
関連記事

* Category : 雑学

* Comment : (0)

コメント









管理者にだけ表示を許可する