- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
えっ? 塩分が不足すると人間は生きていけない? - 今すぐやめよう、極端な減塩!

「減塩、減塩!」と叫ばれて久しい昨今ですが、極端な減塩をして体内塩分が不足すると、人間は生きていけないということをご存知ですか?
なので、もしもあなたが今、極端な減塩をしているとしたら、今すぐやめることをお勧めします。
「体の60%が水分」と言うときの水は「塩水」のこと
体の約60%が水分であるというのは良く知られています。
が、この場合の「水分」というのは、真水ではなくて、「しょっぱい水」のことです。
”体にとっては、体液のしょっぱさ(濃度)がある一定以上に保たれていることが、健康を維持するうえで非常に大切なこと”なのです。
しかしながら、この体内の塩分は、汗や尿などに混ざって少しずつ排出されるため、その分を少しずつ補(おぎな)っていかなけれはなりません。
体液の濃度が薄くなってしまうと、体の機能(きのう)が狂ってきてしまいます。
そればかりか、極端な場合には、生命維持ができなくなってしまうことだってあり得るのです。
昔の人は、大掛かりな「シルクロード」をつくってまでも塩を手に入れた

現代では、簡単に塩を手に入れることができるので問題はないのですが、昔は、内陸部では塩の入手が困難でした。
そのため、わざわざシルクロード、すなわち「塩の道」という輸送ルートを作って、常に塩が確保できるよう、工夫を絶やさなかったのです。
これは、塩が人間にとっていかに大切なものであるかを、如実(にょじつ)に示す例だといえます。
すべての生物は、塩が不足すると生きていけない
実は、塩分の不足に気をつけなければならないのは、人間ばかりではなく草食動物も同じです。
植物には塩分が含まれていないからです。
草食動物は、常に塩を補給(ほきゅう)する必要があるのです。
一方、肉食動物は、塩を補給する必要がありません。
何故なら、エサとなる動物の内臓、生肉には塩分をたっぷり含んだ体液があるからです。
これは、動物ばかりでなく人間も同じで、生肉を常食しているイヌイットなどは、わざわざ食塩を摂る必要がないのです。
おわりに
今日は、人間、否生物が生きていくためには、塩が必要不可欠という話でしたが、いかがでしたか?
なので、もしもあなたが今、テレビやラジオなどの報道を鵜呑み(うのみ)にして、極端な減塩をしているのだとしたら、今すぐやめましょう。

- 関連記事
-
カテゴリ:[雑学]