Super源さんの雑学事典

えっ! 顔を赤く塗るのが化粧のルーツだった?

化粧

化粧と聞くと、”女性の専売特許”というイメージがあります。
そして、化粧箱は、女性が美しくなるための7つ道具の入った箱、といった感じです。

しかしながら、化粧のルーツをたどってみると、美しく化(ば)けるために行なわれたものでもなければ、女性だけのものでもなかったことが分かります。

顔を赤く塗るのが化粧のルーツだった


日本で化粧が行なわれるようになったのは、4~6世紀の古墳時代だといわれています。
その頃につくられた埴輪(はにわ)が、男女ともに化粧をしていたことを、はっきりと物語っているのです。

ところが、その化粧は現代のものとはまったく異なるものでした。
埴輪たちはどれも、”顔に赤い色の土が塗られていた”のです。

そして、この赤い化粧の意味については、「日本書紀」のホノスソリノミコトが、弟に謝罪するときに赤色の土を顔や掌(たなごころ、=手の平)に塗ったという記述が説明しています。
つまり化粧は、”恭順(きょうじゅん)や服従を示すために顔を赤く塗ったのがルーツだった”のです。

しかも、面白いことに、このように顔や体を赤く塗るのは、日本の古代人だけではなく、世界共通の風習だったようなのです。

ヨーロッパの旧石器時代末の遺跡(いせき)にも、当時の人たちが皮膚を赤く塗ったことを証拠づける形跡が発見されています。
これは、日本の場合と違って、災(わざわ)いよけのためになされたのだろうと考えられています。

また、口紅も同じで、古代人は口から災いが入り込むと信じており、これをよけるために、口の周りを赤く塗ったのが始まりであるとされています。

大正から平成にかけて活躍した小説家・随筆家の宇野千代(1897年(明治30年) - 1996年(平成8年))は、「私のお化粧人生史」という本に、

「昔のお化粧というのは、まず何をおいても顔に白粉(おしろい)を塗ることでした」

と書いていますが、現在のように顔を白く化粧するようになったのは、7世紀に入ってからです。
それまでは、化粧といえば、顔を赤く塗るものだったのです。
   このエントリーをはてなブックマークに追加  
関連記事

* Category : 雑学

* Comment : (0)

コメント









管理者にだけ表示を許可する