- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
風邪を引くと、リンパ腺が腫れるのは何故?

風邪を引いて、のどが痛くなると、あごの下のリンパ腺が腫れることがあります。
これは、何故なのでしょうか?
リンパ腺は、医学的にはリンパ節というそうです。
腺というのは、乳腺や唾液腺のように、体液を分泌している器官のことをいいますが、リンパ節は何も分泌していないので、腺とは呼ばないようです。
リンパ節は、リンパ管のところどころがふくらんで、蜂の巣のようになったものです。
ここでは、白血球が多量につくられ、貯蔵されています。
さて、風邪を引いて、体外から風邪の菌が入ってきてのどにくっつくと、血管から白血球が出てきて、菌を食い殺します。
この死んだ菌は膿(うみ)となり、痰(たん)として体外に排出されます。
このとき、生き残った菌は、リンパ菅に入ってリンパ節にまで進出し、そこで、待ち受けていた白血球と熾烈(しれつ)な戦いが繰り広げられます。
そのためにリンパ節が腫れて、外からさわっても分かるほどの塊になるのです。
ちなみに、リンパ管に入ってくるのは、病原菌だけでなく、腫瘍(しゅよう)細胞もあります。
リンパ節で食い止められなかった腫瘍細胞は、リンパ管を流れて、ほかの臓器に達し、そこで増殖します。
これが、ガンの転移といわれる現象です。
なので、風邪を引いたわけではなく、どこにも炎症を起こしていないのにリンパ節が腫れた場合には、用心して病院に行った方が良いようです。

- 関連記事
-
カテゴリ:[お役立ち情報]