Super源さんの雑学事典

うなぎとステーキ、スタミナがつくのはどっち? - 夏バテに関していえばウナギに軍配!

うな丼

夏バテのスタミナ回復の代表格といわれる、ウナギとステーキ。
どちらの方が、よりスタミナがつくでしょうか?

夏バテに関していえば、ウナギに軍配


うなぎとステーキ、この2つは、確かに両者とも、見るからにたっぷりと栄養を含んでいるようで、食欲不振やだるさも、あっという間に吹き飛ばしてくれそうです。
が、夏バテにきくという点に関していえば、はるかにウナギの方が優れています。

スポーツをしたあとなどは別として、夏は冷房の効いた部屋にいて体を動かすことが少ないため、熱量の消費も少なく、あまりカロリーを消費しません。
しかしながら、暑さのために、ビタミンやミネラル類、とりわけビタミンB群の消耗が激しく、それが夏バテの原因となります。

そして、ウナギのもつ栄養分は、まさにこれにうってつけ。
まるで、夏バテのために存在してくれているかのように、ビタミB群を始め、A、Dなどを含んでいます。

一方のステーキはといえば、カロリー源としては非常に優れていますが、ビタミンやミネラルは、夏バテの不足を補うほどには含まれていないのです。
むしろ、ビタミンB群は豚肉にはるかに多く含まれているので、”無理して高いステーキを食べるよりは、トンカツの方がずっとおトク”ということになります。

なお、ほかにビタミン群が多い食べ物には、サバ、イワシなどの青魚、シジミ、牛乳、納豆などがあります。
お役立ち 情報
   このエントリーをはてなブックマークに追加  
関連記事

* Category : お役立ち情報

* Comment : (0)

コメント









管理者にだけ表示を許可する