- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
「酒をチャンポンで飲むと悪酔いしやすい」というのは、ウソ? 本当?

「酒をチャンポンで飲むと、ワル酔いしやすい」といいますが、これは本当なのでしょうか?
「酒をチャンポンで飲むと悪酔いしやすい」というのは、ウソ? 本当?
結論を先に書けば、これは本当です。
その理由を一言でいえば、”チャンポンで飲むと、肝臓への負担が倍増するから”です。
酒には、日本酒、焼酎(しょうちゅう)、ビール、ワインなど、いろいろな種類があります。
が、種類によって、そこに含まれるアルーコールの濃度が違います。
そして、”濃度が違えば、肝臓はいちいちそれに対応して分泌する酵素の濃度を変えていかなければなりません”。
これが、肝臓にとって、かなりの負担になるのです。
また、酒には、糖分、アミノ酸、コハク酸など、100種類もの有機物が含まれています。
この割合も、酒の種類によって違うので、数種類の酒をチャンポンで飲めば、何100種類にもなります。
そして肝臓は、これらの有機物に対して、ひとつひとつ対処し、毒を消したり、体にとって有用なものに変えたりと、フル回転で働かなくてはなりません。
また、飲む方としては、酒の酒類が変わることで、口当たりや目先が変わってしまい、ついつい飲みすぎてしまうということもあります。
脳や神経は、既にほろ酔い状態になっているのに、これはえらい騒ぎです!
以上のような理由から、酒を飲む場合、一種類だけの場合に比べて、チャンポンにすると、肝臓にかかる負担が大きくなり、その結果、悪酔いしたり、二日酔いになったりするのです。

- 関連記事
-
カテゴリ:[お役立ち情報]