- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
江戸時代から、「ゴミを収集する」制度があった?

今やゴミ問題は、現代社会の大きな悩みのひとつとなっています。
それでは、武士や町人が大勢住んでいた江戸時代には、ゴミ問題はなかったのでしょうか?
実は、驚くことに、江戸時代から、「ゴミを収集する」制度がありました。
なんと、江戸時代から、「ゴミを収集する」制度があった
江戸幕府が開かれて間もない慶安(けいあん)元年(1648年)には、なんと、早くもゴミの不法投棄に対する処罰や、町内会でのドブさらいを奨励(しょうれい)するお触れが出されていました。
そして、それから14年後の寛文(かんぶん)2年には、今でいうゴミの定期収集が始まっていたのです。
これは、日本橋通りより北は毎月二の日、南は三の日にゴミ取り船を差し向けて、各町内のゴミを収集するもので、元禄(げんろく)10年(1697年)には、清掃局の全身ともいえる芥改役(あくたあらためやく)という役目ができていたのです。
こうして、船で集められたゴミは、当初東京湾の永代湾などに捨てていたようです。
が、江戸の人口は増える一方。
増え続けるゴミ問題に頭を悩ませた幕府は、ついに享保(きょうほう、きょうほ)年間(1716~1735年)に、深川の越中島に塵芥(じんかい)捨て場を定めました。
幕府の出したごみに関する禁令
時代(西暦) | 当時の将軍 | 内容 |
慶安元年(1648年) | 家光(3代目) | ごみでの街路補修・下水溝へのごみ投棄禁止 |
慶安2年(1649年) | 家光 | ごみを会所地に捨てることを厳しく禁止 |
明歴元年(1655年 | 家綱(4代目) | 永代浦をごみの投棄場に指定し、昼間ごみを投棄するように通達 |
寛文2年(1662年) | 家綱 | ごみ投棄船による収集・運搬を行い他へのごみの不法投棄を禁止 |
寛文2年(1662年) | 家綱 | ごみ処理の請負人を指定し、鑑札を発行 |
寛文3年(1663年) | 家綱 | ごみ収集料金を定める |
元禄9年(1696年) | 綱吉(5代目) | 永代橋をごみ投棄場に指定 |
享保元年(1724年) | 吉宗(8代目) | 深川越中島をごみ埋立地に指定 |
ゴミ問題は、やはり今に始まったことではなかったのですね。
ちなみに、ゴミ問題といえば、この頃、フランスのパリはさらに大変なことになっていました。【><】
よろしければ、以下の記事もお読みになってみてください。
「ベルサイユのばら」の舞台となった18世紀のパリは、ウンコだらけだった?
漫画家、池田理代子(いけだ りよこ、1947年 -)の描いた「ベルサイユのばら(通称ベルばら)」は、オスカル、アンドレといった登場人物が激動の時代に愛を貫く物語として知られ、その舞台となった18世紀のパリは、美しい印象があります。ベルサイユのばら写真は、こちらからお借りしました。しかしながら、当時のパリは、「花の都」のどころかウンコだらけでした。パリの一般家庭にはトイレがなく、汚物は窓から投げ捨てられていた18世...
江戸時代のゴミ事情
http://www.asa.hokkyodai.ac.jp/research/staff/kado/ch16.pdf
- 関連記事
-
カテゴリ:[雑学]