Super源さんの雑学事典

「ため息をつくと、寿命が1分縮まる」はウソだった? - かんたんで効果抜群な「ため息健康法」のすすめ

ため息
「ふう~っ!」

昔から、「ため息をつくと、幸せが逃げる」とか、「ため息を1回つくと、寿命が1分縮まる」などといわれてきました。

が、最近の研究で、ため息は寿命を縮めるどころか、生存に必要不可欠なもので、ため息をつかないと死んでしまうことや、意識してため息をつくことで、むしろ寿命が延びることが分かってきました。
つまり、ため息で寿命が縮まるというのはウソだったのです。

ため息が出るメカニズムは?


悩みやストレスなどを抱えると、誰でも「ふう~っ!」と、自然にため息が出ます。
ため息がストレス解消に役立っていることは、以前から知られていました。
が、どういうメカニズムでため息が出るのかは、分かっていませんでした。

2016年2月、米カリフォルニア大と米スタンフォード大の合同研究チームが、ラットの実験で、ため息が脳を活性化させるばかりか、呼吸を助ける生存に欠かせない行為であることを明らかにし、英科学誌「ネイチャー」に発表しました。

研究結果によれば、人間は無意識に、約5分おきに通常の呼吸よりも2倍多く空気を吸い込む「小さなため息」をついているといいます。
肺の中には、肺胞(はいほう)という微細(びさい)な袋がたくさんあり、酸素を取り込んでいます。
が、呼吸の間に水分を吸収して、濡れた風船のようにしぼんできます。
すると、ため息をついて空気を多く吸い込み、再び肺胞を膨らませるのです。

同研究チームは、ラットの脳の神経細胞を調べ、酸素の不足を察知(さっち)して、ため息をつかせる神経回路を発見しました。
そして、この回路に異常をきたすと、呼吸障害などが起こり、死に至ることが分かったのです。

ため息をつくと、何故ストレスが解消される?


それでは、ため息をつくと、何故ストレスが解消されるのでしょうか?
呼吸が専門の医師のサイトによれば、以下のように説明されています。

人間の自律神経には、交感神経と副交感神経とがあります。
交感神経は、血圧や心拍数を高めて体を活性化し、副交感神経は血圧や心拍数を鎮(しず)めて体をリラックスさせます。
両者は、いわば自動車のアクセルとブレーキに当たるもので、両方のバランスが取れているのが健康な状態です。

ストレスを抱えて落ち込んでいるときは、呼吸も乱れています。
姿勢が前かがみになり、肺に十分空気が行き渡っていません。
すると、副交感神経が働いてきます。
副交感神経のひとつに、呼吸情報をモニタリングする迷走神経があり、「酸素が足りていない」とキャッチすると、脳に「ため息を命じて」と伝達します。
こうして、深々とため息をついて酸素を取り込むことで、高ぶった交感神経を鎮めてくれるのです。
逆にいえば、ため息をついて呼吸を整えると、ストレスを解消する効果があるわけです。


かんたんで効果抜群な「ため息健康法」のやり方


さて、このため息の効用に注目した手軽な呼吸法のひとつとして、「ため息健康法」というのがあります。
この健康法を最初に提唱したのは、健康ジャーナリストの原山建郎(はらやま たつろう)といわれますが、非常にかんたんなので、習慣にしてみてはいかがでしょうか?

やり方は、以下の通りです。

1.ぬるめのお湯にゆったり浸かり、今日あった嫌なことを全部思い出す
2.鼻から息を吸い、めいっぱい肺に溜める。溜めた息が苦しくなったら、口から「はあ~」と大きくため息をつく
3.吐いた瞬間に一気に体の力をゆるめ、「あ~あ、いい気持ち。極楽、極楽」と唱える。ゆるんだ体と心の感覚をしっかり味わう
4.上記の行為を何度か繰り返し、余韻を楽しむ
5.寝る時も、思いっきり手足を伸ばして横たわり、再度、「あ~あ、いい気持ち。極楽、極楽」と唱えてから寝る

この「あ~あ、いい気持ち。極楽、極楽」を、声を出さすに心の中で唱えれば、電車の中や職場でもできます。

おわりに


いかがでしたか?
ため息は、寿命を縮めるどころか、なんと、生きていくために必要なものだったのですね。ビックリ!

ちなみに、「片鼻呼吸法」という、心を落ち着かせる効果のある、ヨガの呼吸法があります。
かんたん! 3分で心が落ち着く! 「片鼻呼吸法」のやり方とそのメカニズム 」で紹介していますので、ご興味をもたれた方は、こちらもお試しになってみてください。

かんたん! 3分で心が落ち着く! 「片鼻呼吸法」のやり方とそのメカニズム

インドで古くから実践されてきたヨガの中に、「片鼻呼吸法」というのがあります。今日は、それをご紹介したいと思います。「片鼻呼吸法」のやり方は?やり方は、まず、楽な姿勢ですわり、背筋を伸ばします。右手の人差し指を眉間(みけん)に当て、親指が右の小鼻を、中指が左の小鼻に触れるようにします。そうしたら、親指で右の鼻孔(びこう)を押さえ、左の鼻孔から息を吐きます。吐きおわったら、左の鼻孔から息を吸って両鼻孔を押...

参考にしたサイト
ためいき健康法 「幸せが逃げる」なんてウソ 「息抜き」で長生きしよう : J-CASTヘルスケア
https://www.j-cast.com/healthcare/2016/02/19258913.html?p=all
   このエントリーをはてなブックマークに追加  
関連記事

* Category : お役立ち情報

* Comment : (0)

コメント









管理者にだけ表示を許可する