Super源さんの雑学事典

「笑う門には福きたる」は、科学的にも正しかった?

笑う 少女

「笑う門(かど)には福きたる」ということわざがあります。
このことわざは、どうやら科学的に見ても正いようです。

アメリカで、「笑う門には福きたる」を地で行くような話があった


「笑う門(かど)には福きたる」ということわざがありますが、これを地で行ったような話があります。

あるときアメリカに、脊髄関節炎(せきずいかんせつえん)を煩(わずら)い、医者に「治らない」と宣告された患者がいました。
その患者の名前は、ノーマン・カズン。
彼にとって、医師が自分に多用する強い鎮静剤(ちんせいざい)が、死の予行練習をさせられているようで、不満でたまりませんでした。

そこで彼は、

「どうせ治らないのであれば、毎日をもっと楽しく生きよう!」

と思い、鎮静剤の注射を拒否し、”笑い治療”を始めたのです。

といっても、やり方は簡単です。
喜劇のビデオを、毎日10分ほど見て、大笑いするだけです。
が、これが効果てきめんだったのです。

まず、笑いが麻薬効果を発揮してくれたのか、悩まされていた痛みが和らぎ、良く眠れるようになりました。

そしてなんと、数週間後には、彼の病気そのものが、かなりの回復を示したというのです!

フランスのルーヴィンスタイン博士が、笑いの効果を科学的に証明


笑いに、これだけの効果があるとは、にわかには信じがたいですが、この作用を科学的に証明した人がいました。
フランスのルーヴィンスタイン博士です。
博士は、自著「笑いの心身医学」に、以下のように記しています。

「”笑いは、モルヒネに似た沈静作用(ちんせいさよう)を持つエンドルフィンの分泌を促進(そくしん)し、呼吸による酸素と二酸化炭素の交換を4倍にする”。また、消化管を攪拌(かくはん)して便秘に効果があると同時に、肝機能不全を補う作用も果たしている」


病気をすると、ただでさえふさぎこみがちです。
が、こんなときこそ、逆に笑ってみることが回復への近道かも知れませんね。
雑学 豆知識
   このエントリーをはてなブックマークに追加  
関連記事

* Category : 雑学

* Comment : (0)

コメント









管理者にだけ表示を許可する