- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
朝食を抜くと、脳卒中の発症リスクが上昇する? - 国立がん研究センターによる研究結果

国立がん研究センターと大阪大学の生活習慣病に関する調査によれば、朝食を抜く人ほど脳卒中(のうそっちゅう)の発症リスクが高まることが明らかになったということです。
これは、朝食を食べないと、朝の血圧上昇が大きくなるためで、朝食を抜くことによる脳卒中リスクの上昇が確認されたのは、世界で初めてとされます。
朝食を抜くと、脳卒中の発症リスクが上昇する
国立がん研究センターによると、同研究チームは、1995年と1998年に生活習慣に関するアンケートを実施した全国8県の45~74歳の男女約8万人を、1週間に朝食を取る回数で4つのグループに分け、2010年まで追跡して脳卒中や虚血性心疾患(きょけつせいしんしっかん)発症との関連を調べました。
その結果、週7日毎日朝食を食べている人を基準とすると、0~2回のグループでは、脳出血、くも膜下出血、脳梗塞(のうこうそく)といった脳卒中の発症が1.18倍高いことが分かりました。
このうち、脳出血は1.36倍高くなっていましたが、くも膜下出血、脳梗塞、虚血性心疾患との関連は見つかりませんでした。
脳出血で、最も大きなリスクとなるのは高血圧です。
朝食を抜くと、空腹によるストレスから、血圧が上昇します。
同研究チームは、これが脳出血のリスクを高める原因になったとみています。
一方、朝食を取ると、血圧の上昇が抑えられます。
これは、朝食を取ると、脳から副腎皮質(ふくじんひしつ)に信号が送られて、血圧を上げるホルモン「コルチゾール」の分泌を抑えるためです。
朝食を抜くと肥満になりやすいなど、さまざまなデメリットがこれまでに報告されていますが、同研究チームは、今回の調査で朝食の重要性が改めて確認できたとしています。
なお、この血圧上昇は、朝起きてから2~3時間続くので、その間に朝食を取るのが効果的ということです。
参考にしたサイト
朝食抜きで脳卒中リスク上昇、国立がん研究センターと大阪大学など調査
https://univ-journal.jp/4826/

- 関連記事
-
カテゴリ:[お役立ち情報]