- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
ファックスは何故電話回線で送れる? - 送受信の仕組みを図入りで解説


今ではメールが主流となりましたが、ビジネスなどでファックスを使う機会もまだまだ多いはずです。
が、良く考えてみると、電話というのは音を送るものです。
一体どういう仕組みで、絵や図などを送ることができるのでしょうか?
その仕組みは、意外と簡単です。
電話機は、そもそも音を直接送っていない
そもそも、電話機は、電話回線を使って音を直接送っていません。いったん、電気信号に変えてから送っています。
そして、相手側の電話機で、この電気信号を、再び音に戻しています。
同じように、”ファックスもまた、絵や図をいったん電気信号に変えてから送っているのです”。
「ゲッ、 誰だよ白猫をFAXしてきたヤツは!(Oh, no! Who faxed me a white cat?」

写真はこちらからお借りしました。
FAXでの送受信は、読み込んだ絵や図を電気信号に変えてから行なわれる
ファックスに原稿をセットして、送信ボタンを押すと、原稿が1枚ずつ、ゆっくりとファックスの中に入っていきます。
このとき、ファックスは、原稿の黒い部分や白い部分を読み取り、電気信号に変えているのです。
具体的には、原稿を水平な線で区切り、1本の線は1ミリ当たり8個の点に分解します。
そして、この点が白か黒かを電気信号に変えて(白は0、黒は1とする)、電話回線と電話局の交換機を通して、相手に送っているのです。

イラストは、こちらからお借りしたものを加工修正しています。
受信側のファックスでは、受け取った電気信号を、この逆の操作をして絵に変え、記録紙に再現します。
このとき、元の絵と位置がずれないように再現しているのです。

- 関連記事
カテゴリ:[雑学]