- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
冷たいものをさわると何故「痛い」のか? - 「痛点」という3つの感覚器官によるもの

「痛い!」
「手が切れるような冷たさ」という言葉があります。
これは、よくいったもので、確かに強烈に冷たいものをさわると、冷たさではなく、痛みを感じます。
本当は痛いわけではなくて冷たいのに、私たちの神経は、何故痛みとして感じるのでしょうか?
冷たさを痛みと感じる理由は?
私たちが、触覚(しょっかく)として温度や痛みを感じるのは、皮膚にある冷点(れいてん)、温点(おんてん)、痛点(つうてん)という3つの感覚器官によるものです。
それぞれ、冷たさ、温かさ、痛みを専門に感じとる器官です。
大切なのは、”これら3種類の感覚器官の数が同数ではない”ということです。
1平方センチ当たりでいえば、冷点は10、温点は3、痛点は15と、それぞれ異なっており、”圧倒的に痛点が多いのです”。
この差は、とりもなおさず、”感覚器が刺激を感じ取る強さの差”です。
冷たいものをさわって、冷点と痛点が同時に働いた場合には、痛いという感覚の方が優先的に脳に伝わる仕組みになっているのです。
普通の冷たさであれば、冷点だけが作動し、私たちは冷たいとしか感じません。
が、刺激の強さがある線を超えると、痛点が作動しはじめます。
その結果、”冷たい”ではなく、”痛い”と私たちに感じさせるのです。
それでは、何故このような複雑な仕組みになっているのでしょうか?
それは、冷たさも温かさも、度を越えると体にとって非常に危険なので、痛みを知ることによって、身を守るためなのです。
- 関連記事
-
カテゴリ:[雑学]