- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
飛行機雲は、どうしてできる? - 飛行機雲の正体は水蒸気が凝結したもの



青空に、ほうき星のようなひと筋を残したり、ときには文字やマークを書いたりと、飛行機雲のいたずらはなかなか楽しめるものです。
が、何故そのような雲ができるのでしょうか?
また、普通の雲とは何が違うのでしょうか?
飛行機雲は、どうしてできる?
飛行機雲の正体は、普通の雲と同じように水蒸気が凝結(ぎょうけつ)したものです。
水蒸気は、冷たい空気中で、凝結の核(かく)となるものがあると、細かい氷の粒になる性質があります。
この氷晶(ひょうしょう)の集まりが雲です。
飛行機雲の場合は、エンジから出る排気中に含まれるチリが凝結核となり、これが上空の冷たくて湿った空気中の水蒸気を氷晶にします。
また、排気中に、水蒸気が多く含まれている場合にも、雲ができます。
ちなみに、珍しい現象として、飛行機が通るときに、排気の熱が、既にあった雲を消してしまうことがあるそうです。
- 関連記事
-
カテゴリ:[雑学]