- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
クラゲの毒針は、意外と高度な仕組みだった?

夏もそろそろ終わりに近づく頃、海水浴場にはクラゲが押し寄せてきます。
クラゲに刺されたことがある方はご存知だと思いますが、刺されたときの、しびれたような痛みや、真っ赤な腫(は)れようは、虫刺されの比ではありません。
あの嫌な相手の襲来(しゅうらい)に備えて、クラゲの針の仕組みをあらかじめ知っておくと良いです。
クラゲの針は、意外と高度な仕組みだった
クラゲのかさの下からは、何本もの触手(しょくしゅ)が出ています。
それらの触手の表面には、刺胞(しほう)という細胞があります。
これは、文字通り、刺す機能をもった細胞です。
この細胞の中には、”長くて細い針状の管が、ぜんまいのように巻かれて入っています”。
そして、おまけに毒薬も入っているのです。
これが、クラゲの憎き毒針の正体です。
そして、触手が人や魚に触れた瞬間、ゼンマイ式の管が飛び出して長く伸び、刺して毒液を送り出すのです。
クラゲは、腔腸(こうちょう)動物といって、下等で原始的で単純な生物の仲間とされています。
が、この毒針の仕組みは、なかなかのもの。
侮れません。
- 関連記事
-
カテゴリ:[雑学]