Super源さんの雑学事典

貝にある「舌のような物体」は、一体何?

アサリ

アサリやハマグリなどの二枚には、2本の管と、何やらベロベロした舌のようなものがついています。

これは、一体何なのでしょうか?

まず、管の役目は、水を吸う口と吐き出す口です。
一方の口から海水を吸い込んで、水中の酸素やプランクトンを体内に取り入れたのち、もう一方の管から不要な水を排出するのです。
これは、他の多くの貝類や海中の軟体動物と同じ方式です。

それでは、舌のような物体の正体は?

これは、実は貝にとって舌ではなく、足なのです。
普段は貝殻の端、足のある方の端を泥や砂の中に埋めるようにして、しっかりと立っています。
そして、いざ移動するときには、貝殻の隙間からこの足を出し、海底を「グイッ!」と押しながら前進します。

潮干狩りの際に、干潟(ひがた)から掘り出されたアサリが、砂をたたきつけるようにして勢いよく動き回ることもあります。
宙にこそ浮かばないものの、勢いよく跳ねまわるといった感じです。
こうした光景を見ると、あり余る元気に驚かされたりもしますが、あれは、不意打ちをくらって砂の上に出されたアサリの、精一杯の逃げ足なのかも知れません。
雑学 豆知識
   このエントリーをはてなブックマークに追加  
関連記事

* Category : 雑学

* Comment : (0)

コメント









管理者にだけ表示を許可する