Super源さんの雑学事典

大昔の日本人は、カタツムリをおいしく食べていた?

カタツムリ
 
大昔の日本人は、カタツムリをおいしく食べていたようです。

大昔の日本人は、カタツムリをおいしく食べていた


キライな人にとっては、見るのも嫌だというエスカルゴ。
ましてや、食べるなんてとんでもない、と思う方もいると思います。
が、一度そのおいしさに目覚めると、ヤミツキになってしまうといいます。

フランス料理でよく食べられているエスカルゴ。
日本語に訳せばカタツムリとなりますが、実は違う種類。
むしろ、貝の一種と理解した方が良いようです。

それでは、日本のカタツムリの味はどうなのでしょうか?

誰も料理していないところをみると、たぶん日本人の口には合わないものと思われます。
といっても、それは現代日本での話で、古代の人たちはちゃんと食べていたのです。

何故そんなことが分かったのかといえば、石器時代の古代遺跡(こだいいせき)から出土した糞石(ふんせき)から、カタツムリの殻(から)が出てきたからなのです。
糞石というのは、腸の中で石のように固くなった糞が、そのまま残されたものです。
早い話が、便秘の人の宿便(しゅくべん)ですね。
考古学では、この糞石を根気よくお湯に溶かして詳細(しょうさい)に分析し、古代人がどんな物を食べていたのかを詳しく調べるのです。

昆虫の甲殻(こうかく)や、魚の骨なども出てくることから、おそらく当時は、殻(から)ごと、骨ごとまるまる食べていたと思われます。
しかしながら、それが現代のエスカルゴほどおいしいものだったかどうかは、昔の人に聞いてみないことには分かりません。
   このエントリーをはてなブックマークに追加  
関連記事

* Category : 雑学

* Comment : (0)

コメント









管理者にだけ表示を許可する