- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
料理屋の盛り塩は、「お清め」のためではなかった?

夕方、お客がやって来る少し前の料理屋の玄関先は、静かで気持ちの良いものです。
そこで目につくのは、ちょこんと盛りあげてある塩。
夕陽の中に、白く浮き上がって見えます。
さて、この塩は、「お清め」のためだと思っていらっしゃる方が多いようですが、どうもそれは違うようです。
結論を先に書けば、この塩は、お客がたくさん来てくれるようにという「おまじない」なのです。
盛り塩の始まりは、中国の故事に由来
昔、中国の皇帝は、「三十六の後宮(こうきゅう)には三千人の淑女(しゅくじょ)妝(よそおい)を餝(かざ)り」といわれるほどの多くの妾(めかけ)を囲い、牛車(ぎっしゃ)に乗って、夜毎それらの屋敷を訪ねていました。
妾の方からすれば、皇帝には何とか来てもらいたい。
しかしながら、三千人はオーバーにしても、人気があるので競争率が高すぎます。
そんな折り、ある頭の良い妾(の屋敷の者)が一計を案じました。
それは、屋敷の玄関に、ピラミッド型に塩を盛り上げておくというものです。
すると案の定、皇帝の乗った牛車が屋敷の前で止まり、その夜は皇帝の寵愛(ちょうあい)を受けることができたのです。
牛が足を止めたのは何故?
が、これは一体、どういうことなのでしょうか?
何故牛は、盛り塩の前で歩みを止めたのでしょうか?
草食動物は、常に塩分をとらなくては生きていけません。
つまり、牛は塩が大好きなのです。
その夜、屋敷の前を通った牛は、大好きな塩を見て、ピタリと動かなく、いや動けなくなってしまったというわけなのです。
人間にとって、盛り塩はいわばただの「装飾」ですが、「草食」動物である牛にとっては、装飾ではなかったのですね。【><】
この故事から、”来て欲しい人(お客)を呼び寄せるおまじないとして、玄関先に塩を盛る”ようになったのです。

- 関連記事
-
カテゴリ:[雑学]