- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
「泡がたくさん出る洗剤の方が強力」ではない?

それらの中には、泡がたくさん出るから汚れが良く落ちるのだ、といったことを売り文句にしているものもあります。

それでは、洗濯をするときに出る泡の量と、汚れを落とす強さとは、本当に比例しているものなのでしょうか?
確かに、洗濯をしているときに、泡が少ししか出ない洗剤よりも、たくさん出る洗剤の方が、何となく洗浄力が強いような気がします。
が、洗剤というのは、泡によって汚れを落とすわけではないので、実のところ泡立ちと洗浄力とは関係がないのです。
洗剤が泡立つのは、汚れを落とす役目を果たす成分である界面活性剤(かいめんかっせいざい)の多くが、泡立つ性質をもっているためです。
しかしながら、汚れは界面活性剤が繊維(せんい)に浸透(しんとう)して、汚れの部分を包み込み、繊維からひっぱり出すという作用で落ちるものなので、”泡が立つから汚れが落ちるのではありません”。
ヨーロッパでは、水が硬水(こうすい)で、石けんの泡が立ちにくかったのと、ドラム型の洗濯機が以前から普及しているためか、ほとんど泡が立たない洗剤が多く使われています。
それでも、ちゃんと汚れは落ちています。
このように、洗濯時に泡がたくさん出るかどうかでは、その洗剤の良し悪し(よしあし)は判断できません。
が、洗剤の中に大量の汚れが溶け込むと、泡立ちはなくなり、洗浄力も落ちるので、洗剤が不足しているかどうかを判断する目安にはなります。

- 関連記事
カテゴリ:[お役立ち情報]