Super源さんの雑学事典

酔っているときに怪我をすると、血が止まらない?

「親知らず」を抜いたあとに酒を飲むと、一晩中血が止まらなくなって困ってしまうといいます。
また、酔っぱらって怪我をすると、なかなか血が止まりません。

これは、何故なのでしょうか?

ちょっと酔っちゃった
「ちょっと酔っちゃった」

普通、血管が破れて血が流れ出すと、破れた部分に赤血球や白血球が引っかかり始めます。
するとそこに、血小板(けっしょうばん)がたくさんの繊維状のものを出して、納豆のように血球をからめて、固めてしまいます。
それで、血管の破れ目がふさがれて、血が止まるのです。

ところが、アルコールは、この血小板の機能を低下させます。
そのために、血球が固まりにくくなるのです。
さらには、血圧が上がったり、心臓の鼓動が速くなったりで、血球が血管から強く押されて大量に出てきて、なかなか血が止まりません。

ちなみに、タバコはこの反対に、血を固まらせやすくします。
こちらの方も、なかなか厄介(やっかい)です。
何故なら、怪我もしていないのに血小板を凝集(ぎょうしゅう)しやすくし、血管の中に血栓(けっせん)をつくってしまうからです。

こう書くと、次のように思う方もいらっしゃることでしょう。

「そうなのか。それならば、酒を飲んで、タバコも吸えば、これら2つの効果が相殺(そうさい)されて、ちょうどいいや」

このように思ったら、大間違いです。
効果が打ち消しあうどころか、「合算」されてしまいます。
血管の中には血栓ができて詰まりやすくなるわ、怪我をしたら血が止まらなくなり、出血多量になるわということになります。

世の中、そう甘くはないのでした。
お役立ち 情報
   このエントリーをはてなブックマークに追加  
関連記事

* Category : お役立ち情報

* Comment : (0)

コメント









管理者にだけ表示を許可する